神戸市看護大学
「ジェンダー論」Gender Studies
講義内容

           Topへ戻る              


2011年度講義要綱

授業の目的及びねらい〕
1999年6月に成立した「男女共同参画社会基本法」がめざす社会システムを検証し、仕事の場や家庭、地域で、私たち男女がフェアで対等に生きるとは何かを説明します。日本における女性運動、男性運動のあゆみにもふれ、先人たちの心根を学びます。セクシャル・ハラスメント、ドメスティック・バイオレンス、過労死、中高年の自殺など、そのときどきの社会問題を男女共同参画の視点で読み解きます。(前期科目)


〔授業のキーワード〕       
ジェンダー、性別役割分業、男女共同参画、生きがい

〔担当教員〕
中村 彰         


〔講義テーマ〕 
 ジェンダーの視点から医療を考えます

〔授業内容および計画〕 
1 ジェンダーと男女共同参画社会
2 日常に潜むジェンダー・バイアス
3 女子差別撤廃条約と男女共同参画社会基本法
4 ドメスティック・バイオレンス
5 セクシャル・ハラスメント
6 恋愛・性をめぐるジェンダー
7 多様な性を考える―性自認・性指向・インターセックス 
8 メディア・リテラシー
9 教育とジェンダー
10 仕事社会がもたらしたもの
11 高齢社会とジェンダー
12 育児支援とジェンダー
13 福祉・医療現場とジェンダー
14 ジェンダーからみた障害者問題

 新聞などのプリント、ビデオなどで判りやすく講義します。ワークショップで自分を振り返る工夫も試みます。


〔テキスト〕
中村彰『男性の「生き方」再考 ―メンズリブからの提唱』世界思想社 2005
伊藤公雄ほか『女性学・男性学 ―ジェンダー論入門』有斐閣 2002
坂東真理子『男女共同参画社会へ』勁草書房 2004




神戸市看護大学「ジェンダー論」講義メモ(2006年度)

4月11日〈第1講)
「ジェンダー論」レジメ
「女であることの損・得、男であることの損・得」(『女性学・男性学』より)
「男性が料理する国」
「女の定説・男の定説」(『女と男の第二楽章』より)
ビデオ「大助花子の男・女 どっちが得」(26分、滋賀県男女共同参画センター)を上映。

4月25日〈第2講)
「作られる『男らしさ』『女らしさ』」(『女性学・男性学』より)
「序」(『男性の「生き方」再考』)より
「夫は私の話を聞いてくれない」「男性更年期 初診の日エピソード」「性の多様性(予告)」
新聞記事「超・少子化を語る 猪口邦子」「顔 人の看板なのに感情出さない伝統がある」「顔もこころもメイクで救う」
ビデオ「あなたの居場所はありますか」(NHK1999年 30分)
コミュニケーション・カードを提出してもらう。

5月2日〈第3講)
「ジェンダーと労働」(『女性学・男性学』より)
妻の病気、聴覚障害、看護師への期待、労働 狩猟採集社会
「男性性スケール・女性性スケール」(放送大学テキスト「ジェンダーの社会学」)
新聞記事「暴力で得るものは何もない」「ひとりのチカラ 男がさらけ出す場を提供」 「食卓は語る」「聴覚障害を持つ医療従事者」
ビデオ『なみだ』(芦屋市、2003年30分)
コミュニケーション・カードを提出してもらう。

5月16日〈第4講)
「ジェンダー・フリーな教育のために」(『女性学・男性学』より)
『男性の「生き方」再考』を紹介。
新聞記事  NPO法人SEAN「絵本」「G・フリー」記事「フェミニズム 水田宗子さん」「緩和ケア病棟から」
「短所・長所裏表テスト」
「日本女性会議2005ふくい基調講演資料 新しい時代の道しるべは男女共同参画社会(有馬真喜子)」
ビデオ『「隠れたカリキュラム」を考える』(東京女性財団)上映
コミュニケーション・カードを提出してもらう。

5月23日〈第5講)
性自認(男性、女性、性同一性障害)性指向(異性愛、同性愛、バイセクシャル)
インター・セックス
新聞記事「性同一性障害『女児』で通学」「性同一性 学校に難題」「性の狭間 大熊ひかり」「拘置所ニューハーフ」「ジェンダーフリーか男女平等か」「少子化を語る(2)経済界の立場から」
ビデオ「性別の壁の向こうへ・男と女の間で自分探し」
コミュニケーション・カードを提出してもらう。

5月30日〈第6講)
「恋愛の女性学・男性学」(『女性学・男性学』より)
プリント「デートDVチェック・リスト」「プロジェクト]ごっこと男女共同参画」
新聞記事「監禁・性的虐待体験出版のサビーヌさん」
ビデオ「おとぎ話の中のジェンダー」を上映。
コミュニケーション・カードを提出してもらう。

6月6日〈第7講)
新聞記事「自殺8年連続3万人超す」「成果主義の影 職場外から光 管理職ユニオン・関西 心の健康支援NPO設立へ」「家族の扉 脳症で突然逝った息子 満足いくケアだった 悲しみに寄り添うには 医療者の対応見直しに指針」
ビデオ『ボケなんかこわくない』(80分、1997年、高齢社会をよくする女性の会・京都)
コミュニケーション・カードを提出してもらう。

6月13日〈第8講)
「女子差別撤廃条約」と「男女共同参画社会基本法」の説明をする。
プリント「女子差別撤廃条約」「男女共同参画社会基本法」「少年院教員の話」「ありのままの障害者を知って!」
『世界中のひまわり姫へ』(ポプラ社)を紹介
ビデオビデオ『21世紀はみんなが主役』(大阪市女性協会、2000年、28分)を上映。
コミュニケーション・カードを提出してもらう。

6月20日〈第9講)
新聞記事「ジェンダーフリー」「憲法9条かみしめて」「読書感想文 あなたには帰る家がある」「若年認知症」「10代の性」「ヒューマンリブでつながろう」「暴力を防ぐ力 CAP」[性暴力被害]「人工ボディ」
チラシ「子どもが目にする雑誌の中の性情報」
ビデオ『人権 ファシリテーターへの道しるべ』(大阪府、30分)を上映。
コミュニケーション・カードを提出してもらう。

6月27日〈第10講)
セクシャル・ハラスメントについて。
官公庁(郵便局ほか)のセクシャル・ハラスメント資料。
北九州市男女共同参画センター「ムーブ」のセクシャル・ハラスメント資料。
大阪・高校のセクシャル・ハラスメント資料。
『白書・スクール・セクシャルハラスメント』の事例から
新聞記事「加害者にも救済の手 ストーカー」
ビデオ『桂あやめのセクシャル・ハラスメント高座』(大阪市女性協会、2000年、33分)を上映。
コミュニケーション・カードを提出してもらう。

7月4日〈第11講)
ワークショップ メディア・リテラシー(雑誌分析)
コラージュ分析「週刊ポスト」「フライデー」「フラッシュ」「女性自身」の4雑誌
「メディア・リテラシー 男性の描かれ方・女性の描かれ方」「メディア・リテラシー基本的概念」
新聞記事「大きなバスト『買い物』時代 『抵抗ない』、手術が急増」
コミュニケーション・カードを提出してもらう。

7月11日〈第12講)
ドメスティック・バイオレンスについて
「DV法」「支援の流れ」「DV被害者が直面する現実」「アウエア DV行動変革プログラム」
新聞記事「『暴力振るう夫』相談に反響」「夫からの暴行や嫌がらせ 3人に1人」「DV 10代同士でも」「ソウイウ男ニ私ハナリタイ」「どうする加害者対策」「男性相談じわり」
ビデオ『根絶! 夫からの暴力'04』(内閣府、30分、2004年)を上映
コミュニケーション・カードを提出してもらう。

7月18日〈第13講)
ドメスティック・バイオレンスについて(その2)
「男性ジェンダーと買売春問題」「ミスコンはもうやめるべき?続けても構わない?」
「メンズ・リソース・センター講演資料」
「性犯罪受刑者の再犯防止教育」「虐待から高齢者を守れ」「ひきこもり 『息子との時間』少しずつ」「夫婦のコミュニケーション」「退職適齢期 折り返し地点にたどり着いた」「仮面つけ変幻自在」「豊かな人生を築くコツ」「きまじめなニート」
ビデオ「DV加害者再教育のあり方」(日本DV防止・情報センター)
コミュニケーション・カードを提出してもらう。



神戸市看護大学
前期レポート 「ジェンダー論」

次の(1)(2)から、ひとつ選び、論述せよ。
3000字以上。
(1)『男性の「生き方」再考』(世界思想社)を読み、男女共同参画社会
がめざす男性のあり方を論じよ。

(2)恋愛をめぐるジェンダー問題について。